外壁で人気の色は?後悔しない色を選ぼう
外壁の色は建物の印象に大きく関わってきますが、散々考えた末に色を選んでみたものの、思っていた印象と違うということもあります。簡単に塗り直しなどをすることも難しいので、悩んでしまうでしょう。一方で色選びは楽しい作業でもありますので、後悔のない外壁の色を選択できるように、本記事では外壁で人気の色をご紹介します。
シンプルなベージュ系
ベージュ系の色はシンプルでかつ落ち着いた印象を受けます。風水的にもベージュ系は他の色とバランスを取る役割があり、かつ気品のあるイメージで誰からも好印象を受けやすい色となっています。方角を選ばずに使うことができることからも人気となっています。ベージュ系の外壁はシンプルでありながら、レンガのタイルを組み合わせたり、サッシを白色にしたりしてヨーロッパ風の住宅に仕上がることからも様々なアレンジも可能な色です。
色あせが起こりにくい
ベージュ系は色あせが起こりにくいといわれている色です。色あせの原因としては紫外線の影響があり、白色や黒色も紫外線の影響を受けにくいですが、汚れが目立ちやすいのがデメリットです。その点、ベージュ系は色あせが起こりにくいだけではなく、汚れが目立ちにくい部分も持ち合わせているため多くの家で選ばれています。
組み合わせでさらにオシャレに
ベージュ系は心を落ち着かせる色ですが、面白みに欠けるという捉え方をする人もいると思います。ベージュ系色を外壁に使う場合は、他の部分は少し暗めの色を使うとベージュの色が引き立ちますので、例えば黒色やこげ茶色などでアクセントをつけると魅力的になります。色合いや塗料の質によって異なりますので、色板やカラーシュミレーションなどを活用して検討して見るのも楽しいですね。
クールなグレー系
グレー系も周りと調和しやすく、また白色や黒色と比較して汚れが目立ちにくいことからも人気です。
明度によって豊富なバリエーション
グレー系の特徴として色の明暗によって印象が大きく変わることが挙げられます。明るいグレー系の色であれば軽やかな印象となって清潔感を感じます。ただし、明るいグレー系は色合いが薄くなりすぎると色あせて見える場合もありますので濃淡の調整が重要ですね。一方、暗めのグレーですと重みのある大人っぽいイメージとなります。
暗めのグレーは色合いによっては、堅苦しく見えてしまう場合もありますので、業者に塗装したサンプル版を作ってもらうなどして具体的にイメージをしながら検討したいですね。サンプル版は単純に色だけではなく、ツヤや日陰での色合いなども参考するとより失敗が少なくなります。
ワンポイントでよりスタイリッシュに
グレー系一色を外壁の色に選択すると、コンクリートのイメージから単調で固く少し冷たい印象になってしまう場合もあります。そこで、ワンポイントで黒色などを使うことでスタイリッシュになります。例えば、玄関のドア枠や雨樋のほかサッシ枠などがおすすめです。
落ち着いた雰囲気の茶系
落ち着いた雰囲気の家にしたいなら、茶系がおすすめです。茶系は土や木の色を象徴する色であり、大地を感じさせるような安定感があります。また、和風にも洋風にもどちらのデザインにも似合います。瓦屋根の家には茶色は合いやすい色となっていますし、瓦屋根以外の和風の家でも外壁には黄色に近い茶色がよく見られます。赤色に近い茶色であれば、ヨーロッパの家のような洋風のおしゃれなデザインに見えます。他の色との組み合わせの相性も良いことから人気の色となっています。
汚れが目立ちにくい茶系
茶系は汚れが目立ちにくいことから、美しい外観を長く保つことができます。外壁は常に雨風や紫外線に晒されているので、汚れが発生してしまいます。また、日当たりが悪い部分は湿気が溜まりやすくカビの発生の原因になることも。白色などの外壁では、汚れが目立ってしまいますが、茶系は汚れが目立ちにくいため多くの人に使われています。
虫が集まりにくい色
茶系の色は虫が集まりにくいとも言われています。虫の中には紫外線に反応している種類があり、紫外線の反射が少ない色には集まりにくい傾向にあります。黒色や赤色やオレンジ色なども紫外線をあまり反射しませんが、黒色は熱を吸収しやすく部屋の温度が高くなってしまいますし、赤色やオレンジ色は色あせしやすいのがデメリットです。その点、茶系の色は黒色ほど熱を吸収しませんし、変色もしにくい色となっています。
外壁の塗装などは安くはない工事ですので、色選びは慎重に行いたいですね。汚れが目立つ色であったり、色あせしやすい色を選んでしまったりすると、塗り直しは大変ですしコストもかかってしまいます。外壁の色を選ぶのは何度も経験をすることではないため難しく感じる部分もあるかもしれませんが、カラーシュミレーションをするなどして、満足のいく外壁塗装の色を選び美しい外観を長く保ちましょう。ぜひ本記事を参考にして、後悔しない色を選んでくださいね。
